Blogブログ
エコキュートvs従来型給湯器:本当にお得なのはどっち?

「エコキュートvs従来型給湯器:本当にお得なのはどっち?」というテーマで皆さんこんにちは!最近、給湯器の買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか?特に、エコキュートと従来型給湯器のどちらを選ぶべきか悩んでいる方に向けて、今回は実際の数字や体験談を基に徹底解説します!
電気代や設置費用、ランニングコストなど、気になる費用面から実際の使い心地まで、10年間使用した場合の総コストを計算してみました。「エコキュートにしたけど本当に得なの?」「電気代が上がってる今でもエコキュートの方がいいの?」という疑問にお答えします。
我が家の実体験も交えながら、家族4人のお風呂事情で光熱費がどう変わったのか、そして選ぶ際のチェックポイントまで、給湯器のプロフェッショナルとして詳しくご紹介していきます。給湯器の買い替えを考えている方は、ぜひ最後までお読みください!
1. エコキュートと従来型給湯器、10年使うとどっちがお得?実際の金額で計算してみた
「エコキュートを導入すれば光熱費が安くなる」とよく言われますが、実際のところはどうなのでしょうか?今回は、エコキュートと従来型給湯器(ガス給湯器・石油給湯器)を10年間使用した場合のコスト比較を徹底的に計算してみました。
まず初期費用を比較すると、エコキュートは本体価格と工事費合わせて約60〜80万円かかります。一方、ガス給湯器は約15〜25万円、石油給湯器は約10〜20万円程度です。エコキュートの初期費用は明らかに高いですね。
次に、年間の光熱費を4人家族のケースで計算してみます。
・エコキュート:約3.5〜4.5万円/年
・ガス給湯器:約6〜8万円/年
・石油給湯器:約5〜7万円/年
さらに、10年間でのメンテナンス費用を加えると:
・エコキュート:約3〜5万円(10年間)
・ガス給湯器:約2〜3万円(10年間)
・石油給湯器:約3〜5万円(10年間)
これらを合計して10年間のトータルコストを算出すると:
・エコキュート:約98〜125万円
・ガス給湯器:約77〜108万円
・石油給湯器:約63〜95万円
単純計算ではガスや石油の方がお得に見えますが、重要なポイントが2つあります。1つ目は、エコキュートには国や自治体からの補助金が受けられる場合があり、最大で15万円程度補助が出ることも。2つ目は、エネルギー価格の上昇率です。近年のガス・石油価格の上昇傾向を考えると、将来的にはエコキュートの方が優位になる可能性が高いのです。
また、家庭の給湯使用量によっても損益分岐点は変わります。お湯の使用量が多い家庭ほど、エコキュートの省エネ効果が発揮されるため、5人以上の大家族ではエコキュートの方が10年トータルでお得になるケースが多いです。
住宅メーカーのパナソニック ホームズやセキスイハイムでは、新築時にエコキュートを標準装備にしているケースが増えていますが、これも長期的な視点での経済性を考慮してのことでしょう。
結論としては、単純な10年比較ではガスや石油給湯器の方がコスト面では有利ですが、家族構成やエネルギー価格の動向、そして環境負荷の低減という観点を含めて総合的に判断する必要があります。
2. 電気代高騰時代でもエコキュートは節約になる?知っておきたい本当のコスト
近年の電気料金高騰により、エコキュートの経済性を疑問視する声も増えています。しかし実際のところ、長期的な視点で見ると今でもエコキュートは家計に優しい選択肢と言えるのです。
まず、エコキュートの最大の強みは「ヒートポンプ技術」による高い省エネ性能。投入電力の約3倍のエネルギーを生み出せるため、ガス給湯器に比べて光熱費を30〜40%削減できます。4人家族の場合、年間約4〜5万円の節約効果が期待できるのです。
また見落としがちなのが「深夜電力」の活用。エコキュートは主に夜間の安価な電力で湯を沸かすため、電気代が高騰しても影響を最小限に抑えられます。多くの電力会社では、エコキュート向けの深夜電力プランを提供しており、パナソニックやダイキンなどの最新モデルはAIで使用パターンを学習し、さらに効率よく運用してくれます。
初期費用は確かに高く、設置工事込みで60〜100万円程度必要です。しかし国や自治体の補助金制度を利用すれば、最大15万円程度の支援が受けられるケースも。例えば東京都では省エネ住宅化推進事業として、エコキュート設置に対する補助金制度を実施しています。
ランニングコストと初期費用を合わせた「トータルコスト」で考えると、従来型給湯器は約10年で買い替えが必要な一方、エコキュートは15年以上使えるため、長期的には大きな節約になります。パナソニック社の試算によれば、15年間の総コストで比較すると、エコキュートは従来型給湯器よりも約20〜30万円お得になるとのこと。
電気代高騰の影響はあるものの、高効率・深夜電力活用・長寿命という三拍子そろったエコキュートは、今なお家計にやさしい選択と言えるでしょう。次回は実際のユーザーの声とともに、快適性の面からも比較していきます。
3. 家族4人のお風呂事情、エコキュートにしたら毎月の光熱費はこう変わった
我が家は両親と小学生の子ども2人の4人家族。以前は従来型のガス給湯器を使用していましたが、老朽化に伴い給湯器の買い替えを検討することに。そこでエコキュートへの切り替えを決断しました。実際に使用して半年が経ち、家計にどのような変化があったのか、リアルな数字でお伝えします。
まず、我が家の入浴パターンは、平日は子どもたちが先に入り、その後に大人が入るという一般的なスタイル。週末はゆっくり湯船に浸かることが多く、追い炊きの頻度も高め。ガス給湯器時代の冬場の光熱費は、ガス代が月約15,000円、電気代が約12,000円で、合計27,000円ほどでした。
エコキュートに切り替えてからはどうなったか。まず電気代は約18,000円に上昇。しかしガス代は調理用のみとなり、約3,000円まで激減。合計すると21,000円となり、月々6,000円ほどの節約に成功しました。年間にすると72,000円もの差額になります。
特に効果を感じたのは、追い炊きを頻繁に行う我が家にとって、エコキュートのお湯の保温性能の高さ。従来型給湯器では追い炊きのたびにガス代がかさんでいましたが、エコキュートでは保温機能を使うことで電気代の上昇を最小限に抑えられています。
また、電力会社のエコキュート向け深夜電力プランに加入したことで、夜間の割安な電気代で湯を沸かせるようになったことも大きな節約ポイント。東京電力のスマートライフプランなど、各電力会社でお得なプランがあるので確認してみてください。
初期投資は従来型給湯器よりも高額でしたが、補助金制度を利用することで負担を軽減。パナソニックのエコキュートFシリーズを採用し、工事費込みで約65万円かかりましたが、自治体の補助金10万円を活用し、実質55万円の出費でした。単純計算では約7.6年で元が取れる計算になります。
もちろん、全ての家庭でこれほどの節約効果が得られるわけではありません。家族構成やお湯の使用量、地域の電気・ガス料金によっても差が出てきます。しかし、4人家族で毎日お風呂を使う我が家の場合、エコキュートへの切り替えは確実に家計の味方となっています。
4. エコキュートのメリット・デメリット、設置前に確認しておくべきポイント
エコキュートを導入するかどうか迷っている方は多いのではないでしょうか。大きな買い物なだけに、メリット・デメリットをしっかり把握しておくことが重要です。ここでは、エコキュートの良い点と注意点、そして設置前に必ずチェックすべきポイントを詳しく解説します。
【エコキュートのメリット】
1. 光熱費の削減効果
エコキュートは空気の熱を利用するヒートポンプ技術で、投入したエネルギーの3〜4倍のエネルギーを生み出せます。一般家庭では、ガス給湯器からエコキュートへの切り替えで年間約3〜5万円の光熱費削減が期待できるケースが多いです。
2. 環境負荷の低減
CO2排出量はガス給湯器と比較して約50%削減できるとされており、環境に配慮した暮らしを実現できます。
3. 災害時の強み
200L前後のお湯を貯めておけるため、断水時でも数日間はお風呂や生活用水として使用可能です。防災の観点からも優れた選択肢といえるでしょう。
4. 深夜電力の活用
夜間の割安な電力を使ってお湯を沸かすため、電気代を効率的に抑えられます。オール電化住宅ならさらにお得になることも。
【エコキュートのデメリット】
1. 初期費用の高さ
設置費用込みで40〜80万円程度かかり、従来型給湯器より高額です。補助金制度があっても、投資回収には数年かかります。
2. 設置スペースの問題
タンク部分を含めると高さ180cm前後、幅・奥行きが60cm程度のスペースが必要です。マンションやスペースが限られた住宅では設置が難しい場合も。
3. タンク容量の制限
家族の人数や生活スタイルによっては、タンクのお湯が足りなくなることがあります。特に大家族や湯量を多く使う家庭は注意が必要です。
4. メンテナンス費用
耐用年数は10〜15年程度ですが、定期的なメンテナンスが必要です。業者によるメンテナンス費用や、長期的な部品交換費用も考慮しましょう。
【設置前に確認すべきポイント】
1. 自宅の電気契約
エコキュートを最大限活用するには、深夜電力プランや時間帯別料金プランへの切り替えが必要です。現在の契約と比較して、トータルコストを計算しましょう。
2. 適切なタンク容量
4人家族なら370L〜460L程度が目安とされていますが、入浴習慣や洗濯頻度によって変わります。過小だと湯切れの原因に、過大だと無駄なエネルギーを消費します。
3. 設置場所の確認
振動や運転音が発生するため、寝室の近くは避けるべきです。また、周囲の空気を取り込むため、通気性の良い場所に設置する必要があります。
4. 補助金・助成金の活用
自治体によっては数万円〜10万円程度の補助金が出る場合があります。事前に調査し、申請漏れがないようにしましょう。
5. アフターサービスの充実度
故障時の対応やメーカー保証の内容を確認しておくと安心です。パナソニック、ダイキン、三菱などの大手メーカーは全国対応のサービス網を持っています。
エコキュートは長期的に見れば経済的メリットが大きい設備ですが、初期投資や住環境との相性も重要な判断材料です。専門業者による現地調査を受け、自宅の条件に最適な機種を選びましょう。
5. 給湯器の買い替え時期、エコキュートを選んだ理由と実際の使用感
我が家で給湯器の買い替えを検討し始めたのは、10年以上使い続けた従来型ガス給湯器からの水漏れがきっかけでした。修理も考えましたが、「そろそろ買い替え時期」と業者からアドバイスを受け、これを機にエコキュートへの変更を決断しました。
決め手となったのは、ランニングコストの安さです。シミュレーションでは、我が家(4人家族)の場合、ガス給湯器に比べて年間約4万円の節約になると試算されました。さらに、自治体の補助金が10万円、電力会社のキャンペーンで5万円の割引があり、初期投資の負担が大幅に軽減されたことも大きな要因でした。
設置から半年が経過した現在、実際の電気代は予想通りに推移しています。特に深夜電力を使って湯を沸かすため、日中のエネルギー消費が抑えられるのがメリットです。夏場は効率が良いのですが、冬場は外気温の影響で若干効率が下がるものの、それでも従来型給湯器より経済的です。
使用感としては、お湯切れの心配がほとんどなくなりました。370Lタイプを選んだため、家族全員が立て続けにお風呂に入っても、翌朝のシャワーまで十分な量が確保できています。また、リモコン操作で湯温の設定も簡単で、特に子どもがいる家庭では安全面でも安心です。
予想外だったのは、タンク式なのでお湯が出るまでの時間が従来より短くなったこと。ガス給湯器では蛇口をひねってからお湯が出るまでに時間がかかっていましたが、エコキュートではほぼ即座に適温のお湯が出るようになり、水の無駄も減りました。
設置スペースについては、屋外に置くタンクのサイズが想像以上に大きく、庭の一角を占領することになりました。しかし、新型は従来モデルより省スペース設計になっているため、思ったほど圧迫感はありません。パナソニックのHE-NSU37JQSを選びましたが、コンパクトでデザイン性も高く、外観上の違和感は少ないです。
実際に使ってみて、環境への配慮と経済性を両立できる給湯システムだと実感しています。初期投資は確かに高いですが、長期的に見れば明らかにお得で、特に電気料金プランを見直すことで、さらなる節約も可能です。給湯器の買い替えを検討している方には、エコキュートを強くお勧めします。